
あなたは大丈夫?アルコールと脱水症状の4つの関係
1)アルコールを飲んだあとの肝臓の働き
アルコールが体内に入ると、肝臓ではアルコールを「 アセトアルデヒド」という成分へ分解する働きが起こります。 このアセトアルデヒドはアルコールよりも強い生体反応を起こす有 害物質であり、吐き気や心悸亢進・ アルコール性肝硬変など様々な病気を起こす可能性を持っている為 、分解したアセトアルデヒドを早く体外へと排出しようと、 アセトアルデヒド脱水酵素という酵素(ALDH) が肝臓の中で働きます。
2)どうして脱水症状になるの?
アセトアルデヒドを処理しようと胃や肝臓がフル回転すると、 汗や尿などから体外へ排出しようとします。その分解過程で、 ALDHの働きに水が必要となるのです。 アルコールには利尿作用があり、更に水分の排出を助長します。 しかし、 この時に排出されるのは飲んだお酒の水分ではなくまずは血液中の 水分です。 続いて浸透圧上昇により血管に移動する体液の水分が排出されるた め、脱水症状を引き起こしやすくなるのです。
特に、 ビールに含まれているカリウムは他のお酒に比べて利尿作用が高い とされています。ビールを1リットル飲むことで、1、 1リットルの水分を失うとも言われているほどですので、 ビールの飲み過ぎには注意が必要です。
3)身体の中の水分が減るとどうなる?
アルコールには、熱を奪ったり乾燥をさせる作用があります。 注射の前にアルコールを腕に塗るとスーッとする感覚がありますが 、あれは、アルコールが腕の熱を奪っているからです。 それは体内に入っても同じで、 アルコールを含んだ呼吸をすると喉や鼻など粘膜を乾燥させてしま います。飲んだ翌日、 朝起きると喉がカラカラになっているのはこの様な事が体内で起こ っているからです。
更に、 体内で脱水が起こっていると頭の中では脳を支えている髄液が減少 してしまいます。そうすると脳が正常な位置より低下してしまい、 静脈などが直接刺激を受けやすくなり、 頭痛まで引き起こしてしまうのです。 細胞の水分が減ると血液がドロドロになり、 血栓や動脈硬化の原因ともなり得ます。この様に、 アルコールで脱水症状になると、 様々な体調不良や病気を引き起してしまうので注意が必要です。
4)水分補給をしっかりと
脱水症状を起こさない様にするには、 飲み会前と飲み会の後の水分摂取が何より大切です。 頻繁にミネラルウォーターをこまめに摂取するのが効果的ではあり ますが、大量の水を一気に摂取するのはあまりよくありません。 食後は、食べたものを消化するため胃の動きが活発になっており、 水分も吸収しやすい状態になっています。 そんなときに大量に水を摂取すると、消化不良の原因となったり、 翌朝のむくみにもつながります。
さらに冷たい飲み物は身体を冷やし、 胃や肝臓にかえって負担をかけてしまうことがあります。 できるだけ常温以上のものをゆっくり飲む様に心がけてください。
今回のまとめ
1)アルコールを飲んだあとの肝臓の働き
2)どうして脱水症状になるの?
3)身体の中の水分が減るとどうなる?
4)水分補給をしっかりと