飲み過ぎ 対処毎日の晩酌や、飲み会の場では、楽しい空気に飲まれ、ついついピッチがあがってしまいがち。飲み過ぎてしまったと感じた時、どう対処するのがベストなのか。今回は飲み過ぎた時の対処についてご紹介します。






あなたは大丈夫?飲み過ぎと対処の4つの秘訣とは?

1)飲みすぎる原因を探り、周囲に協力してもらう

(1)周りのペースに乗せられてしまう

お酒をあまり飲まない人や、苦手な人の近くで飲むようにすると自分のペースでお酒を飲むことができます。

(2)押しに弱く勧められたら断れない

事前に『お酒を飲み過ぎると大変なことになってしまう』ことを、同席する人に相談しておくことで、あまりお酒を勧めないように気を使ってもらったり、飲み過ぎを止めてくれるでしょう。

(3)単純にお酒が好き

お酒が好きで好きでたまらない、メニューのお酒を制覇したいという方は、実はストレスが溜まりすぎていることも考えられます。飲むことよりも話を聞いてもらうことにシフトチェンジすると良いかもしれません。

2)それでも「ヤバイ!飲みすぎた」と感じたときにすぐ行えること

(1)ラーメンを食べる

鶏がらや豚骨でとったラーメンのスープには、イノシン酸というアミノ酸(お酒を分解する酵素の働きを助ける)が豊富に含まれているので、食べるとスッキリすることも少なくないでしょう。

(2)蕎麦を食べる(蕎麦湯のあれば)

蕎麦は良質のたんぱく質が多く含まれているだけでなく、 肝臓を保護し、アルコールの分解を早める働きがある「ナイアシン」と「コリン」というビタミンが含まれています。蕎麦湯にも、アルコールを分解する効果があります。

3)飲み過ぎによる頭痛になったの解消法

(1)水分を出来る限り補給する(はちみつ、スポーツ飲料水などで糖分をとる)

水を飲むのも、体内のアルコールの濃度を薄くするので良いです。冷たい水より、白湯にしましょう。また、水だけでは、失われた糖分は補われないので、温かいスポーツ飲料を飲むのもオススメです。

(2)しじみの味噌汁、梅干しを食べる

しじみの味噌汁にはアミノ酸が含まれており、酵素の働きを活性化させる作用があります。酵素はアルコールの分解を促すので二日酔いにはもってこいです。また、味噌に含まれているレチシンは、アルコールを脂肪として蓄えるのを防ぐ働きがあります。梅干しには、ピクリン酸が含まれています。ピクリンは肝臓の働きを活性化させるので、アルコールの分解が早くなり症状緩和に一役かいます。飲み過ぎた翌日は和食に限りますね。

(3)体をゆっくり休ませる

この頭痛の原因は飲み過ぎだと分かっている時、自分に原因があるので少し無理してしまうことがあるのではないでしょうか。確かに風邪などウイルス性のものではありませんが、身体が悲鳴をあげていることは確かなので、ゆっくり休むようにしましょう。

4)飲み過ぎからくる体のだるさに対処する

(1)お風呂(シャワー)に入る

水分を取った後、浴槽にお湯を張ってゆっくりと浸かって温まりましょう。
体全体が温まると、腎臓が活発になり水分と共にアルコールが排出しやすくなります。毒物を早く体の外に出して、二日酔いから回復しましょう。お風呂を沸かしている時間が無かったらシャワーでも効果がありますが、お風呂に浸かると水圧でむくみも減るので体が軽くなって、二日酔いの重だるさが解消できますよ。

(2)顔のリンパマッサージをする

飲んだ次の日、朝起きて鏡を見るのは怖いものですね(特に女性は気になりますよね)人に会うまでに、少しでもむくみをとりたい!そんな時、オススメのマッサージがあります。

【リンパマッサージのやり方】※優しい指圧で大丈夫です(エステと同じ)

①両方の鎖骨の上下を指先で円を描くように、なでます。

鎖骨の下にある心臓に流れ込む血管(リンパ液)の流れが良くなるように刺激をします。

②耳たぶの下に指を当てて、顎と首の境目のくぼみを左右にこすります(10回)

たるみかけた首すじがしっかりするのが分かると思います。

③顎の先に両手を当てて、手のひらで頬をこめかみの方に引き上げるつもり(輪郭に沿って3回)さすります。

④口角からこめかみに向かって、さらに小鼻からこめかみにむかって、目の下のふくれた涙袋からこめかみの方に向かって(各3回)同じように両頬をひき上げます。※目の下は、皮膚が薄いので 置いて滑らせるようにしましょう。

⑤こめかみから首筋に添ってなでおろし、鎖骨までリンパ液を流したら、スッキリしているでしょう。

飲み過ぎを避けることを意識するのが最善の方法ですが、それでも飲み過ぎてしまったと感じたら、その日のうちに対処したいですね。






今回のまとめ

1)飲みすぎる原因を探り、周囲に協力してもらう

2)それでも「ヤバイ!飲みすぎた」と感じたときにすぐ行えること

3)飲み過ぎによる頭痛になったの解消法

4)飲み過ぎからくる体のだるさに対処する