酒 脱水お酒を飲んでいるのに、飲んでも飲んでも喉が乾いてしまったり、翌日の朝にお水を一気に飲みたくなってしまうことがありませんか?それは実はお酒のせいかもしれません。そんなお酒と脱水の関係性をご紹介します。






あなたは大丈夫?酒と脱水の4つの事実

1)お酒で脱水が起こる?

お酒は水分のはずなのに、なぜ脱水が起こるのでしょうか?
実はアルコールが原因なのです。アルコールが体内に入ると、肝臓ではアルコールを「アセトアルデヒド」という成分へ分解する働きが起こります。このアセトアルデヒドはアルコールよりも強い生体反応を起こす有害物質であり、吐き気や心悸亢進・アルコール性肝硬変など様々な病気を起こす可能性を持っている為、分解したアセトアルデヒドを早く体外へと排出しようと、アセトアルデヒド脱水酵素という酵素(ALDH)が肝臓の中で働きます。
分解されたアセトアルデヒドは水と二酸化炭素となって体外へ排出されるので、アルコールを飲むとトイレに頻繁に行きたくなるのは、肝臓がこういった働きをして汗や尿として排出を促しているからです。そうして水分を排出していることと、ALDHが働くためには水を必要とすることから、体内の水分がどんどん奪われてしまい脱水を引き起こすのです。

2)ビールに要注意!

アルコールが身体の中の水分をどんどん奪っていくのは説明しましたが、お酒の中でもカリウムが多く含まれるビールは注意が必要です。ビールは、アルコールの抗利尿ホルモンの抑制の他に、含まれているカリウムが新陳代謝を活発にさせるという効果も加わるので、他のお酒より利尿作用が強くでます。ビールを例え1リットル飲んだとしても、カリウムの働きが加わって1,1リットルの水分を体から排出すると言われているほどです。
飲んだ量以上の水分が排泄されることで、逆に脱水状態を引き起こすのです。カリウムは筋肉の働きに必要な他に、ナトリウムを水分とともに尿中へ排泄する利尿作用もあります。ナトリウムは、血しょうと細胞外液中の主要なミネラルとなっており、人体の組織内外の体液や細胞の浸透圧を一定に保つはたらきをしています。
そのため、体液中のナトリウムが不足すると、筋肉のけいれんが起きたり、血圧が下がりすぎたり、更に脱水症状を誘発する原因ともなるのです。

3)脱水すると身体に起こる不調

身体が脱水状態になるとただでさえ辛いのに、そのほかにも様々な不調や病気を引き起こす原因となります。例えば体内で脱水が起こっていると頭の中では脳を支えている髄液が減少してしまいます。そうすると脳が正常な位置より低下してしまい、静脈などが直接刺激を受けやすくなり、頭痛を引き起こしてしまうのです。その他にも、細胞の水分が減ると血液がドロドロになり、血栓や動脈硬化の原因ともなり得ます。
また、アルコールの利尿作用によって尿が排出される際、体内のカルシウムやマグネシウムが排出されてしまいます。マグネシウムは生体内のいろいろな酵素やホルモンの働きに密接に関係しているため、欠乏してしまうと神経の興奮性が高まり震えや筋肉の痙攣が起こります。
マグネシウム不足によりホルモンの乱れが起こると、気分がめいったり、抗うつ症や不安感、錯覚などの異常も起こるため、お酒を飲んだ次の日はやけに身体が怠かったり脱力する症状を引き起こしてしまうのです。また、マグネシウムが不足すると心臓病の危険性が高くなるだけでなく、高血圧の誘発や不整脈の発生にもつながるので注意が必要です。

4)脱水を予防しよう

このような恐ろしい脱水を起こさないようにするためにも、飲み会前から飲み会後まで、こまめな水分補給が大切になってきます。体内にしっかりと水分を補充して、肝臓を整えておくためにも飲み会前にはペットボトル1本分の水が麦茶を飲み、飲み会の間もお酒一杯に対し、間に一杯のお水を飲むことが理想的です。ただ、水分を摂取しないといけないからといって、大量の水を一気に摂取するのはあまりよくありません。
食後は、食べたものを消化するため胃の動きが活発になっており、水分も吸収しやすい状態になっています。そんなときに大量に水を摂取すると、消化不良の原因となったり、翌朝のむくみにもつながります。一度に摂る水分の量はコップ1杯分の、150〜200ml程度が適量といわれています。
ちなみにコーヒーや緑茶はカフェインの利尿作用で脱水をさらに引き起こしてしまう為、なるべく我慢するようにしてください。暖かいものが飲みたいときは、カフェインの入っていないお茶を選ぶようにしましょう。冷たい飲み物は身体を冷やし、胃や肝臓にかえって負担をかけてしまうことがあります。できるだけ常温以上のものをゆっくり飲む様に心がけてください。





今回のまとめ

1)お酒で脱水が起こる?
2)ビールに要注意!
3)脱水すると身体に起こる不調
4)脱水を予防しよう