
あなたは大丈夫?二日酔いになりやすい4つ事実
1)日本人はお酒に弱い
日本人は、欧米に比べるとお酒を飲むと、とても良いやすい特徴を持っています。それは体格の違いです。アルコールの処理能力は体重に比例するので、容器が大きければ、大きいほど酒は強いということになります。欧米は、体格が東洋人と比べると大きく、日本人は、体が小さいのでお酒に弱いとされています。また欧米人は、お酒を飲むことが多い機会があるので、例えば普段からお酒を飲むときは、食事と一緒に飲むとされています。
ですのでお酒は、欧米人にとって飲み水と一緒だということです。それに比べて日本人は45%お酒に弱いとされるので二日酔いになりやすいということです。
2)アセトアルデヒドにも関係
二日酔いの原因は、アセドアルデヒドが原因とされています。アルコールが体内に取り入れられ肝臓で分解される際に発生するものです。また人によって、肝臓がアセドアルデヒドが溜まりにくい人もいれば、溜まりやすい人もいます。これは個人差によるものと言えます。血中濃度が10uM以上に上昇すると顔面紅潮(熱感、紅潮、発汗が突然かつ一過性に発生する症状)頭痛、吐き気、嘔吐などの中毒症状が現れます。これが二日酔いに影響を及ぼすということです。
3)アセドアルデヒドが原因とも限らないことも
アセドアルデヒドは、実は、代謝が早く個人差があるものの翌日にはほとんど分解されてしまいます。なので原因は、もっと違うものだと思われます。それは、エステル、とメタノールといった不純物に触れてみましょう。(不純物の含有量の多さは、ブランデー、赤ワイン、ラム、ウイスキー、白ワイン、ジン、ウオツカ、ビールの順)実は、この不純物と自分の体の愛称が影響しています。例えば、ワインを飲んだら凄く酔ってしまったら、日本酒を飲むとよいでしょう。そうすることにより、二日酔いになりにくい他、楽しくお酒を飲むことが出来るでしょう。
4)二日酔いになりやすい人は遺伝も関係
実は、二日酔いになりやすい原因は、他にもあり遺伝にも関係しています。遺伝的にお酒に弱い人は、二日酔いになりやすいです。お酒に強いか弱いかはパッチテストで試してみて下さい。
パッチテストの仕方
手順
1. 絆創膏のガーゼ部分にアルコールを2,3滴垂らす
2. 上腕の内側など皮膚の柔らかい部分に貼り、7分放置
3. 絆創膏をはがし、直後の皮膚の色を確認(5秒以内)
4. 更に10分放置し、10分後の皮膚の色を確認
判断基準
絆創膏をはがした直後の皮膚が赤い→アルコール分解能力が「全く無い」
絆創膏をはがして10分後の皮膚が赤い→アルコール分解能力が「低い」
絆創膏をはがして10分後の皮膚の色に変化がない→アルコール分解能力が「高い」
ということです。
二日酔いが何故なるのかわかっていただけたと思います。これを学んで二日酔いにならないように、自分の体と向き合い、どのお酒の愛称が合うか、それが分かるだけで二日酔いにならないし、なりにくいです。是非この記事を見て学んでみて下さい。
今回のまとめ
1)日本人はお酒に弱い
2)アセトアルデヒドにも関係
3)アセドアルデヒドが原因とも限らないことも